施設で月商100万円を目指している
単価を上げたいが、現在のクライアントがいなくなってしまうのではという不安を抱えている
新規顧客が来ても継続しない
社会問題である健康格差や高齢化社会の中で役立ちながら活躍したい
そもそも頑張りたいけど何から頑張っていいか分からない
来ていただいたお客様が「生涯顧客」として通い続けていただけるための考え方と実践法を学べます。
お客様の「吸着」を目的に、信頼関係の築き方、通い続けてもらう仕組みづくりを事例とシミュレーションを交えて学びます。
売上やお客様数といった数字と、提供しているサービスの現状を整理し、生産性を高めます。
「クロッシング」という手法を用いながら、利益率を高め、安定した経営を実現する視点を得られるようになります。
広告戦略の考え方からSEO、MEOに効果的なWEB戦略設計を作れる状態になります。
市場から来店までの顧客行動を分析し、自施設の強みと突合せ、欲しい顧客に伝わるアウトプットを学びます。
「体幹ケア」サービスが提供出来るようになります。
施設の付加価値を高め、顧客に選ばれ続けるためのコツを学びます。
日常生活の中で起きている不適切な身体の動きを放っておくと、身体の動きは悪くなる。その不適切な動きは癖として無意識で起きてしまっているもの。
そして、体幹はその動きのために無意識で働く土台となるもの。
だからこそ、意識して良い動き方(=良い体幹の使い方)を習慣的に改善し続けなければいけない。それには不適切な動きの発見と適切なケアが必要。そのケアこそが「体幹ケア」です。
そして、そのケアにコアコンディショニングを活用し、クライアントが習慣的に取り組め、動き続けられるカラダにするサービスが「体幹ケアサービス」です。
「吸着」とはお客様から信頼される指導者になることです。この章では、徹底的にお客様目線に立つことで、お客様がサービスの価値を感じ、コチラがどのような行動を重ねることで継続に至るかを、実際のサービスに必要なコミュニケーションを通して学びます。
実施内容:「サービスの定義」「顧客の定義」「お客様の五感と心情を知る」「動線と導線」「納得を引き出すコミュニケーション」
講師:田畑俊和(株式会社LPN 代表取締役/株式会社PLUS REBODY 代表取締役)
「生産性」とは、サービス提供の価値が求めた利益につながっているかを測る指標です。
この章では、現在の自社と理想をマトリックスやクロッシングシートで可視化し、どのサービスがお客様に喜ばれる成果につながるかを分析したうえで、自社のサービス方針設計を行います。
実施内容:「売上と利益の関係」「サービスの数字」「サービスの見直し」「コンセプトとサービスのマトリックス制作」「クロッシングを活用した戦術策定」「ターゲットの設定」
講師:田畑俊和(株式会社LPN 代表取締役/株式会社PLUS REBODY 代表取締役)
「集客」とは、未来の顧客との出会いの場を創造し、その出会いを育んでいくプロセスです。
闇雲に多くの人を集めるのではなく、あなたのサービスを本当に必要としている人、あなたの指導で変化を実感できる人と出会えるよう設計をし、生涯顧客として通い続けてくれる人にどのように自分の情報を届けるかを学びます。
実施内容:「集客とは」「AISAS」「GA4とsearch console」「コンセプト作り」「顕在ニーズと潜在ニーズ」「3C分析による優位性出し」「HPを構成するための情報整理とコピーライティング」
講師:田畑俊和(株式会社LPN 代表取締役/株式会社PLUS REBODY 代表取締役)
江川雄一(いまじにあ株式会社 代表取締役/株式会社LPN 価値部 部長)
濱島尚弘(株式会社LPN ナビゲート部 部長)

また、株式会社PLUS REBODYの代表取締役として「生涯自分の脚で歩き続けられるカラダづくり」をテーマに、体幹ケアを中心とした予防・再発予防という健康文化の創造を全国16拠点のFCネットワークで展開している。さらに、人材育成と教育体系の構築に注力し、理念・技術・サービスを再現性高く伝える独自プログラムを展開。セラピストやトレーナーの育成を通じて、「動けるカラダ」と「成長し続ける人」を社会に広げている。

また、LPNのマーケティング担当として、ひめトレのメディア開拓、ストレッチポール公式ブログの運営を行う。(ユーザー数は最高170万/月)

過去、小売業の店長経験もあり「日経MJ」「商業界(雑誌)」「お客様の特別になる方法(著:小阪裕司)」「小さくても光り輝くブランド(著:櫻田弘文)」「がっちりマンデー(TBS)」などでも取り組みが取り上げられている。現在は株式会社LPNのマーケティング担当として最前線の現場で販促に取り組むほか、体幹ケアの普及なども行っている。
体幹ケアサービス施設として活動したい方
参加者と共に学びを深められる方
足元から固めた堅実な経営がしたい方
施設運営の基礎を徹底的に学びたい方
前向きに課題に取り組める方
運動指導のメソッドのみを必要としている方
個人の力のみで結果を創り上げたい方
即効性のある売り上げ増加手段が欲しい方
体幹ケアサービスにお取り組みいただけない方
全10回(毎月2回セット)で行うセミナーです。
【第1回】
2025年 12月20日(土)10:00~13:00、14:00~18:00
(懇親会 18:00~20:00)
【第2回】
2025年 12月21日(日)9:00~12:00、13:00~17:00
【第3回】
2026年 1月24日(土)10:00~13:00、14:00~18:00
(懇親会 18:00~20:00)
【第4回】
2026年 1月25日(日)9:00~12:00、13:00~17:00
【第5回】
2026年 2月21日(土)10:00~13:00、14:00~18:00
(懇親会 18:00~20:00)
【第6回】
2026年 2月22日(日)9:00~12:00、13:00~17:00
【第7回】
2026年 3月28日(土)10:00~13:00、14:00~18:00
(懇親会 18:00~20:00)
【第8回】
2026年 3月29日(日)9:00~12:00、13:00~17:00
【第9回】
2026年 4月18日(土)10:00~13:00、14:00~18:00
(懇親会 18:00~20:00)
【第10回】
2026年 4月19日(日)9:00~12:00、13:00~17:00
セミナー会場付近にて開催いたします。
仲間と共に学びを深めるためにぜひご参加ください。
※任意での参加となります。
※懇親会費用はセミナー費用に含まれておりません
※詳細が決まり次第ご連絡致します。
■セミナー会場
CIVI研修センター新大阪東(https://www.civi-c.co.jp/conferenceroom.html)
〒533-0033
大阪市東淀川区東中島1-19-4
LUCID SQUARE SHIN-OSAKA 7階
JR「新大阪」駅下車 東口から50m
大阪メトロ御堂筋線「新大阪」駅から徒歩5分
※二日間続けてのセミナーのため、遠方からは宿泊が必要になります
※宿泊費はセミナー費用には含まれておりません。ご自身でご予約下さい
トレーナーズマップ掲載者:税込 165,000円 / 一名様
一般:税込 330,000円 / 一名様
※トレーナーズマップ掲載者様金額はお申し込み時点で掲載されている事が条件となります
※お支払いは 一括支払いのみ となります。
※振込手数料は 参加者様ご負担 にてお願いいたします。
※領収書は、ご入金の確認が出来次第、お申込み時にご記載いただいたメールアドレスにお送りいたします。(lpn_seminar@lpn-sp.co.jpよりお送りします)
■申し込みフォーム
■定員
20名 ※先着順
■申込期限
2025年12月6日(土)23:59
■お支払い期限
2025年12月12日(金)15:00
<キャンセルについて>
・申込日〜開催二週間前までの場合、お申込み費用の50%を、開催二週間前を過ぎた場合は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
・本セミナーは事前申込制です。定員に達した場合は受付を締め切らせていただきます。
・セミナー内容の録音・録画・スクリーンショット等は禁止させていただきます。
・本セミナーで提供される資料やノウハウの著作権は主催者に帰属します。無断転載・二次利用はご遠慮ください。
・特別な事情(交通事情、天変地異などの不可抗力)を除き、セミナーの遅刻、欠席、中座、早退は禁止いたします。
・セミナー不参加分の返金は行いません。
・セミナー費用のお振込みが期日を過ぎた場合、特別な理由が無い場合を除きキャンセル扱いと致します。
・現在LPNが主催している「習慣販売型勉強会」とは異なるセミナーです。
Q:体幹ケアをまだ導入していませんが、参加できますか?
A:はい、問題ありません。本セミナーでは体幹ケアサービスの基礎を学ぶことができ、自施設の強みと組み合わせて活用できるように設計されています。体幹ケアのメソッドは日本コアコンディショニング協会のセミナーをご受講ください。
Q:オンラインでの参加は可能ですか?
A:今回は会場でのリアル開催のみとなります。
Q:当日の持ち物はありますか?
A:初回はパソコンと筆記用具、お名刺をご持参ください。資料は主催者側でご用意いたします。その後のセミナーで自社の経営状態の確認やサービス内容の見直し、集客状況の確認を行うため、PL(損益計算書)、BS(貸借対照表)、サービスメニュー一覧表、をお持ちいただく回がございます。都度、事前に講師よりご案内を差し上げます。
Q:参加費の支払い方法は?
A:お申し込み後にご案内する指定口座へお振込みいただきます。申し込みフォームに口座情報を記載しておりますのでご確認ください。
Q:セミナー内容によって参加する人が変わっても大丈夫?
A:同じ施設内でやむを得ない事情があれば変更いただいて構いませんが、セミナーの内容を最大限に活かすために、極力お控えください。
mail:lpn_seminar@lpn-sp.co.jp
※本件に関して名古屋支社では対応致しかねますので、必ず上記アドレスにお問い合わせください。